【投資家は絶対みてください!!】
世界のメガファンド大注目ESG投資とは・・・??
僕のお世話になっている資産家さんからの情報です。
非常に価値のある記事だと思うので是非ご一読ください。
10年ほど前から、欧米のプロ投資家の間で、
新たな投資手法が大きな注目を集めてきている。
それは、短期的な企業業績や市況トレンドに着目するのではなく、
企業の中長期的な成長に注目し、
10年以上のスパンで確実に高いリターンを狙いに行くというものだ。
従来重視されてきた四半期決算やアニュアルレポート等の財務情報よりも、
企業の将来性やリスクマネジメント能力を測るため、
過去軽視されてきた情報から意味のあるデータを分析しにいく。
実際その手法は、過去の10年間でベンチマークを上回る投資パフォーマンスが確認されてきており、
日本にも2年ほど前に上陸した。
それが「ESG投資」だ。
ESG投資とは
EはEnvironment、つまり環境の略、
SはCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)のSでSocial、
つまり社会の略、GはGovernance、つまり企業統治の略です。
歴史的にはSRIといわれてきましたが、
投資をするなら社会的に意義のある企業の株式や
ファンドに投資をしていこうという考えは
SRI(Socially responsible investment:社会的責任投資)というくくりで語られてきました。
今後はESG投資という呼び方が一般的になるかもしれません。
資源やエネルギー問題に熱心で、従業員やコミュニティーや社会制度に思いやりがあり、
企業経営もしっかりしている企業を投資対象として応援しようというものです。
世界の大手がこぞってESG投資に転換
ではこのチャンスをうまく活かしているのは一体誰なのか。
それを知るには、実践者である「ESG投資家」と呼ばれる人が誰かを見てみるとよい。
ESG投資家は、倫理意識が崇高な風変わりな投資家でもなんでもなく、
普通の大手の投資会社だ。
日本でもおなじみの投資銀行ゴールドマン・サックスの
運用子会社ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントも
ESG投資を始めているし、
世界最大手の運用会社であるブラックロックやバンガードはその最前線にいる。
富裕層の資金を運用するプライベートバンク大手のUBSやクレディ・スイスも、
早くからESG投資に活路を見出している。
最近では、欧米のヘッジファンドですらESG投資に関心を寄せている。
なぜ、ESG投資によって中長期的に高いリターンが得られるのか。
これを理解するには、おそらく日本人は頭の中を180度ひっくり返す必要があるかもしれない。
前述した欧米の金融機関が強く認識していることは、
20世紀型ビジネスと21世紀型ビジネスは大きく様変わりしたという事実。
根底にあるものは「メガトレンドがもたらす巨大なリスクや新たな機会」だ。
例えば、気候変動により自然災害の規模や発生頻度は増加傾向にあり、
損害保険の保険金は年々増加している。
世界最大手の保険会社であるアクサのCEOは、
「今後気温が4℃上昇したら損害保険ビジネスは崩壊する」と宣言している。
ちなみに世界の気象科学者が予測する悲観的なシナリオでは
今後世界の気温は4.5℃上がってしまう。
そうなると日本も無関係ではいられない。
また最近、日本の大手運送会社が人手不足に陥り、
運送荷物が減少できたと喜ぶニュースがあった。
よくよく考えると変な話だが、
これは人口減少や採用難というメガトレンドがもたらすリスクが顕在化した一例だ。
他にも例を挙げたらキリがない。
今年話題となった(実は欧米では3年前から話題となっていたのだが)
欧米の大企業によるプラスチック・ストロー廃止の動きも、
当然メガトレンドが絡んでいる。
今、日本のスーパーマーケットや飲食店が、
日本近海で魚介類が調達できなくなり、
地球の裏側から辛うじて輸入できていることは、
一般消費者にはあまり知られていない。
だが、世界的な機関投資家やグローバル企業は、
これらのリスクをよく認識しており、先に手を打ち始めている。
アップル、マイクロソフト、ナイキ、マクドナルド、ユニリーバ、コカ・コーラ、ネスレなど
日本でもよく知られたグローバル企業は、
10年前からこれらの巨大なトレンドに具体的な策を講じてきている。
策の中身は、彼らの英語のアニュアルレポートを読めば誰でも知ることができる。
ここで重要なポイントは、この「長期的」という言葉にある。
長期とは何年先のことなのか。
3年、5年、10年。いや違う。
グローバル企業の視界は、20年から30年まで先の将来。
それほど遠い先のリスクに今から対応しなければ、安心して経営できなくなったと感じている。
長期的に持続可能な経営を追求し始めたことから、
このような経営スタイルを、
「持続可能」の英語でサステナビリティと呼ばれることも多い。
最後に
ESG投資と持続可能経営スタイル
※我々が勉強している資産家マインドを理解した人が実践可能だということに他ならない。
安定した資産構築を図るにはこの概念を理解した人のみが構築できると確信している。
最後まで読んでくれてありがとうございました^^!!